パリで |
故郷サン=シェリー・ダプシェの家族の墓の前で。 エレーヌ自身の遺骨もここに埋葬された。 |
駿河 昌樹
(MasakiSURUGA)
(MasakiSURUGA)
エレーヌ・グルナックが逝って、今年2013年10月31日でちょうど3年が経つことになる。
仏教的な「三回忌」という言い方は、あえて、しないでおきたい。
日本人は「三回忌」というような表現に慣れていて、うっかり口に出しがちだし、エレーヌも仏教にはとても興味があったが(死ぬ間際まで、道元や空海に関心があった)、しかし、あまりに多くの宗教や心霊関係のさまざまに興味があり過ぎたがために、仏教だけを選ぶということはできなかったし、日本のほうがフランスなどより遥かに肌に合っていたとはいえ(だいたい、彼女は最後の10年ほどをフランスに帰らなかったし、文学や思想や芸術面を除いて、フランスへの興味を完全に失っていた…)、日本人的なあり方にぴったり自分を重ねようともしなかったので、「3年目だ」とか、「もう3年が経つのか」とか、そんなシンプルな言い方のほうがよいように感じる。日本ふうの言い方や仏教ふうの言い方を避けるというわけではなく、そうした表現を受け入れた瞬間に他のものにむけて思いを閉じてしまう感じ、特定のかたちを成して他のものをそれとなく排除してしまうような雰囲気、そういったものをエレーヌがことのほか嫌ったことを忘れないでおこうと思うのだ。
2011年も2012年も、10月31日には、エレーヌゆかりの散歩をしてみた。彼女が亡くなった東京医療センター(目黒区だが、駒沢公園のすぐ隣り)の産婦人科病棟に行って、そこから三軒茶屋まで歩き、さらに代田1-7-14の彼女の家まで歩く。そうして、エレーヌがよく行った近くのガストでなにか食べてみる。あるいは、三軒茶屋で食べてみる。そんなふうにして、エレーヌの最後の10年ほどのあいだの時間に戻って、思い出の湧くのに任せてみようとした。
今年2013年は、10月末から11月まで個人的に忙しいので、こうしたエレーヌ散歩ができないが、ちょっと日をずらして、同じようなエレーヌ巡礼を、やはり、やってみようと思っている。
エレーヌのことを、彼女の馴染んだ地を訪ねながら思い出したいと思っている人には、エレーヌが長く住んだ世田谷区代田、よく買い物に出た下北沢、三軒茶屋、道としては代田から下北沢までの道や途中の北沢川緑道(春は桜がすばらしいので、エレーヌは桜道と呼んでいた)、三軒茶屋から代田までの茶沢通りや、代沢十字路のサミットを曲がって家に到るまでの淡島通りあたりが、もっともエレーヌらしい場所としておススメできる。
もちろん、10年ほど住んだ世田谷区北沢1-12-4の池ノ上の二階建ての住まいや、なにかといえば歩きまわった渋谷、それも特に東急プラザの紀伊国屋書店や若林折返所行きのバス停、同じように新宿の到るところ、特に新旧の紀伊国屋書店、新宿郵便局近くのかつてのフランス図書あたり、野良猫の保護などで馴染みになった豪徳寺あたり、長いことフランス語やフランス文学を講じた横浜朝日カルチャーセンター、新宿朝日カルチャーセンター、藤沢の慶應大学SFC、四ツ谷の上智大学、池袋の立教大学、駒場の東京大学、少し古いところでは、鶴川の和光大学や品川の旧東京水産大学などもある。映画館に到っては…、彼女が出没しなかったところはない。ロードショー館ばかりか、たいていの名画座にも通っていたので、エレーヌより先に逝ってしまった映画館もいっぱいだ。
エレーヌがヨガを指導していた大船(と藤沢のあいだ)の長福寺も、エレーヌ自身の霊にとってなじみ深いところだろう。
逝った人を思い出すのには、心の中だけで十分という考え方もある。もっともだと思うが、実際の場所というのが、やはり、思い出しの強力なスイッチの役割をするのも事実だ。あそこをあんなふうにして歩いていた、あそこに凭れかかっていた、あそこでなにか食べていた、などという記憶が、場所によってつよく呼び起されることも多い。場所には、過ぎ去った(と一般には思い込まれがちな)時間のあれこれもぴったりとこびり付いていて、そこに行くと、それらが立ち上がってくる。過ぎ去ってなどいない現在そのもののように。時間をどう考えるか、これもさまざまだが、過去や現在や未来という便宜上の区分けはどうやら正しいわけでもないと、そんな時には思わされる。
逝った人を思い出し供養するのが望ましいし、そうするのは当然のことだという考え方は、日本人には馴染みがあるものの、いや、思い出す必要はない、生きている人は生きている自分の生活に集中すればいいのだ、という考え方もある。
そう考える人が、エレーヌについてのこの文を見ることは殆どないだろうが、そういう考え方もありだろうと思う。さびしい態度でもないし、合理的かもしれない。むしろ、正確でもあるかもしれない。というのも、死者を思い出すといっても、思いの中に現われるのはこちらの持っている記憶や好みから作り上げられたイメージなので、けっして死者自身でなどないのだから。勝手なイメージを作り出したり、保とうとし続けたりするほうが、よほど死者とのつながりを妨げるのかもしれない。だいたい、死者は死を経て、すでに生前の性格や方向性から解放されているはずなのだ。生前のイメージや生前の情報から得られた“その人らしさ”に死者を固定し続けることほどの冒涜は、本当はないのかもしれない。
しかも、古今東西の宗教的思考のうちでも、最高峰のものがつねに提示してくるように、けっきょく、生も死もたいしたことではない、それらに縛られるな、といった助言を思い出せば、死者を「死んだ」と思うことさえ、大いに間違った態度かもしれない。
少なくとも、エレーヌ自身は、これに近い考え方をしていた。
以前にも少し書いたと思うが、エレーヌが死んだ時、わたしに言い残されたエレーヌの遺言めいた言葉に、あえて従わなかった部分が、じつはある。
ひとつは、誰にも死を教えないでほしいということ。
また、葬式をしないでほしいということ。小さな葬式をしたとしても、誰も呼ばないでほしいということ。
また、墓はいらないということ。どこか「そのへんに」骨を捨ててほしいということ…
葬儀をしない?誰にも死を伝えない?
…とんでもない、とわたしは思った。エレーヌがそこそこ幸せに日本で生きられたのは、彼女の友だちや学生たち、同僚たちがいてくれたからだし、まさしく日本人的に親切に接してくれたからではないか。北原白秋の『からたちの花』の歌詞ではないが、エレーヌを取り巻いていた日本人たちは、「みんなみんなやさしかったよ」なのではないか。死の時に臨んで、そういう人びとにちゃんと報告し、できれば別れに出向いてもらって、それなりのけじめをつけるべきではないか。
こう判断したので、わたしはこの点について、エレーヌの遺志を修正した。なんでも故人の遺志を尊重するというわけにはいかないのだ。けっきょく、わたしはなるべく多くの人に死を知らせることにし、葬儀の日時も知らせようと努めたし、葬式は小さなものどころか、100人以上が集ったそれなりの規模のものになりもした。
墓はいらないから「そのへんに」骨を…という要望も、エレーヌの身勝手な妄想からきているものと判断して、無視した。だいたい、「そのへんに」という要望とともにエレーヌが望んだ提案は、できればエベレストの上に骨を撒いてほしいとか、それが無理ならアルプス山系のどこかとか、ロッキーとか、富士山の頂上でもいいとかいうもので、ずいぶんとトンデモな要求ばかりだった。エレーヌにこういう突飛なところがあったのは、そろそろ、知人たちに知らせてもかわまないだろうと思う。
わたしとしては、都内や近辺に墓を作ったり、うちの墓に入れたりしようとも考えたが、彼女の死後4カ月して、まるで日本の守りがエレーヌの旅立ちとともに壊れたかのように東北の大地震と福島原発事故が起こったため、都内にエレーヌの墓を作ったりしたら、将来、放射能汚染のために墓参りにさえ来れなくなるのではないかと危ぶんだ。そのため、フランスの故郷の家族の墓地に送るほうがよいだろうと思うようになったが、ちょうど、故郷の妹が遺骨の返還を強行に要求してきてもいたので、(エレーヌの病気や死に関してなにもしなかったこの妹が…という思いに、当時はずいぶん苛立たされたが…)、これ幸いとばかりに、フランス領事を通じて移送した。
こんな後日談も、まだ語り尽くしていないエピソードもいっぱいあるが、忙しさの合間を見つけて、今後、記せる時には記しておきたいものと思う。
彼女は死の時まで、あらゆる宗教や心霊関係の蔵書を手放さなかったが、晩年の2年ほどの間、宗教的な関心としては、お馴染のクリシュナムルティ、空海、道元、イスラム神秘主義、キリスト教神秘主義、中国の宗教思想、シャーマニズム、ネイティヴ・アメリカンの宗教・世界観、女性魔術師や女性神秘家などに主に向かっていた。これらに関しての多量の本は、今もわたしの手もとに残されている。
他方、日々の“信仰”的行為としては、日本神道の感謝礼拝をするのを旨としていた。毎日、水を供えて天照大御神に礼拝し、また、線香を焚いて先祖への感謝礼拝をしていた。これはわたしが勧めたものだが、一切の頼みごとをせず、ただ〈在ること〉への感謝だけをする神道の礼拝のしかたを最上のものとして受け入れていた。
キリスト教的な枠組みから外れたかたちで、イエスと聖母マリアに親しんでもいた。2009年から2010年、とりわけ死の近い頃によく聞かされたのは、イエスとマリアがたびたびエレーヌを見舞ったという話だ。病院に見舞いに行った際、エレーヌとふたりだけになると、彼女は入院中の病室のカーテンの隙間を指さして、「昨夜、イエスがそこに来て、黙ってわたしを見続けていた」といった話をよくした。ふつうには妄想とか幻想とのみ受け取られるたぐいの話だろうが、30年間をいっしょに神秘修行に費やしてきたわたしとエレーヌの間では、十分に意味のある話だった。
もちろん、重病のさなかのエレーヌが見た幻想にすぎないのでは、という疑いを挟まなかったわけではないが、マリア像の不可思議な移動現象がこの頃実際に起こっていたり、わたし自身の力でエレーヌの腹水を心霊治療し得たことなどもあって、世間一般の心霊現象否定の立場を採らずに、わたしはエレーヌの病気と死に関するいろいろな現象を今でも再考し続けている。
エレーヌの遺骨はフランスの故郷ロゼール県に送られ、サン=シェリー・ダプシェの墓地のグルナック家の墓に埋葬された。
が、重要部分の骨は、じつは都内のわたしの手もとに安置されており、毎日礼拝を欠かさないでいる。エレーヌ自身から手渡された髪の毛も、同様に手もとにある。
エレーヌが物質的にすっかり日本を離れてしまったと思っている人には、だから、思いを改めてもらってよい。
エレーヌは、生きていれば71歳になる。11月22日の誕生日には72歳になるはずだった。
しかし、70を越えた身体で生き続けるのを望んだとは、やはり思えない。なにごとにも軽さと簡素さを望んだ彼女のことだし、なによりも健康維持を求めていたのを思えば、老いていく身体や病んだ身体から早々に去るのは彼女らしい選択だったとも思える。最後の2年ほどを重病とともに生きたとはいえ、なんといってもそれまでの66年ほどの間、まったく病気らしい病気もせずに、わがままに身体を酷使し続けた生涯だったのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿