2022/11/01

エレーヌ・グルナック、没後12年

 

            故郷、サンシェリ=ダプシェで。


           エレーヌは毎日占いをやっていた。

           トランプ、水晶の振り子、易、その他

           いろいろなカードを用いた。

           これは、旅の宿でタロットをやっている時。



         大学の授業の後で。1990年代かと思われる。




            沖縄か奄美か九州の旅行の際に立ち寄った家で。

        初対面のこの老婦人に非常な親しみを感じたそうだが、

       「わかります。だって、他の人生で会っていますからね」

         と、老婦人はエレーヌに言ったという。


       まだJRが国鉄だった頃の飯田橋駅前で。

       撮影は、立教大学講師だったアラン・コラAlain Collas氏。

       のちに、東京芸術大学の専任になったコラ氏は、

         日本仏教に通暁していて、

                         日本人でも読むのに苦労する漢字の仏典などをすらすら読めた。

       エレーヌとは、パリの東洋語学校での学生時代に知り合っていた

       旧知の仲である。



            世田谷区代田の家の近くの公園(代田1-21)で。

        毎晩、この公園に行き、野良猫たちに餌をやっていた。

        写真を撮った女性は、やはり猫好きで、

        野良猫に餌をやってまわっていて、エレーヌと知り合った。

        難病を抱えていて、たびたび卒倒したり、危篤状態に陥った。

        エレーヌの死後、時々、私は連絡をし合っていたが、

        数年前に絶えた。

            その女性は、Facebook上では、Mary Goshの名で

        主に自分の飼い猫の写真を投稿していたが、

                             2018年10月7日を最後に、更新は途絶えた。



 エレーヌが亡くなって12年になる。

 12年も経つと、さすがになにか一巡したような感じもあり、悲しさや喪失感のようなものはない。

 輪廻転生を信じていたエレーヌのことだから、どこかに転生しているに違いないとも思う。もし本当に転生していれば、エレーヌがいなくなったのをいつまでも惜しみ続けるのは、転生後の新しい生に対して差し障りがあるのではないか、とも感じる。

 エレーヌのまなざしの強さは特徴的だったので、世界のどこかにいる、10代の子や、もっと小さな子のまなざしを見れば、エレーヌの生まれかわりを見つけられるような気もする。

 たまたま女性として生まれてきたものの、性質は男性のようなところがあり、冒険家の気質の強かったエレーヌなので、次の人生は男性として生まれてきているかもしれない。

 私が会った頃以降のエレーヌは、女性的な服装を嫌っていた。1980年代まではスカートを穿くこともあったが、だんだんと減り、やがてパンタロンやジーンズしか穿かなくなった。上はいつもTシャツになった。

 亡くなった時も、棺桶に入れる際に、服のことでは少し困った。正装のようなものや、小ぎれいなものを一切持っていなかったからだ。しかたなしに、黒いTシャツの比較的新しめのきれいなものを遺体に着せた。もちろん、そういう姿のほうがエレーヌらしかった。

 服装もそうだが、女性の生き方として、貴族のような生き方やブルジョワジーのような生き方を忌み嫌っていた。王侯貴族の生活は、他の人生でさんざん経験してきた実感があるから、と言っていた。豪華な物に取り巻かれていても、自由のない生活は、想像するのも嫌だと言っていた。貧乏なぐらいでも、自由でいることがいちばんの喜びだった。1941年に生まれて、2010年に死ぬという今回の人生のプログラムにおいては、そういう人生をかなり実現できたと言えるはずだ。

 それでも、過去世の王侯貴族の生活に、時々懐かしさも覚えるのか、シシィと呼ばれるオーストリア皇后エリーザベト・フォン・エスターライヒへの興味は強かった。従甥にバイエルン王ルートヴィヒ2世を持つシシィに興味を持つのは、女性にありがちなロマンティシズムとも言えるが、シシィは本当にかわいそうだと言いながら、いろいろな本を漁るエレーヌには、別の理由や視点があったように見えた。

 古代エジプトの王女ネフェルティティへの関心も強かった。

 古代エジプトで生きていた感触をエレーヌは強烈に抱き続け、終生、エジプトにこだわり続けた。古代エジプト研究家の酒井傳六氏と交流があり、著書も貰っていた。夫人にフランス語を教えていたことから、酒井傳六氏その人にも接することになった。酒井氏は外語大仏語科卒でフランス語ができたし、朝日新聞社の特派員としてエジプトに居たこともあった。

 エレーヌは、古代のどこかで、原子力の研究者だった過去が自分にあると、つねづね言っていた。核に関わる事故に遭ったことや、秘密が洩れないように生き埋めにされて殺された記憶を強く持っている、と言っていた。古代エジプトにそのような事跡があったかどうか知らないが、エレーヌは、その経験はエジプトだったと言っていた。


 エレーヌについて、このブログに書く機会も減ったが、エレーヌのことを思わなくなったわけではなく、私は毎日、エレーヌに線香と水を供えて礼拝をしている。そのため、あまりに身近すぎて、わざわざ、いろいろなことを文章にする必要を感じない、というほうが正しい。

 エレーヌが語る形式で、1982年時点の世田谷区池の上での彼女のひとり暮らしの生活について、小説も書きはじめており、私の中では、むしろ、エレーヌはもっと近い存在になっている。

 今回、すこし珍しい写真を掲載してみたが、エレーヌに関する写真は多量にあって、いまだに未整理のまま、押入れに入れてある。ちょっと取り出してみるだけでも、すぐに半日は潰れてしまうほどなので、忙しい身としては、それらに触れるのが億劫になってしまうのだが、すこしずつ分類や整理をしていきたいとは思う。

 写真をこのブログにももっと載せていきたいとも思うが、なにぶん、プリントされたものをカメラで撮り直す必要があり、光沢のあるプリントの場合は写り込みもあって、容易ではない。

 それでも、すこしずつ進めていこうとは思っている。


 駿河昌樹